セレンデイ学生記者大募集🔥

お知らせ一覧

川に落とされて象マスター? ラオスという国に迫る!

像マスターへの道

サバイディ!(ラオス語でこんにちは)

私は、国際協力団体BWP愛知というラオスの教育支援を行う団体に所属しています。
今回、その活動の一環としてラオスについてヒアリングを行いました。
皆さんにラオスの魅力を紹介していきたいと思います!
早速見ていきましょう!

・ラオスってどんな国?

ラオスは東南アジアにある国で、中国やベトナム、タイに囲まれている内陸国です。
面積は日本の約半分で、人口は700万人です。
言語はラオス語というタイ語に似ている言語が話されています。


自然が豊かで、人も優しいです。
コーヒー豆が有名で苦味が控えめで、優しい酸味と甘みが特徴です。
世界でも結構貧しい国で後発開発途上国に該当しています。

・ラオスに旅行したことある人にインタビュー!

今回は実際にラオスに旅行したことがある方へインタビューしてきました!

インタビューした方は……片山さんです!👇👇👇

↑これは訪れたルアンパバーン(日本でいう京都で、お寺が街中にたくさん)での写真※本人提供

大学生の夏休みにアジア旅行したときにラオスへ4日間訪れたそうです。

色々と聞いてみました!

ラオスに行った感想はどうですか?

東南アジアの中で一番住める、ゆったりとした国だと感じました。
自然豊かで人も良く、現地の人へ絡みに行っても寛容。詐欺される心配もなくて安心でした。
タイやベトナムはがちゃがちゃしている感じがしましたが、ラオスは落ち着いている印象でした。まったり、時間がゆっくり進む感じです。もうちょっと居たかったです。

ラオスはゆったりで落ち着いている国だそうです!
日々の疲れを癒しに行くのに良さそうですね!

・象マスターへの道

片山さんから話を聞いていて、とても印象に残ったのが象マスターの話です。
実はラオスは野生の象が多く、象に乗ることができます!
(ちなみに昔ラオスにあったランサーン王国の名前は100万頭の象という意味です)

印象に残っているエピソードは?

象マスターになれる体験が印象に残っています。

片山さんが乗った象!迫力満載!

値段は5,000円くらいでネタになればと思い体験しました(笑)
調教師が「行け」と指示すると川に入って、象が鼻で水を浴びせてくれるなど調教師がいくつか楽しい命令をしてくれました。

最後に調教師が「暴れろ」と指示すると、川に振り落とされ泥水を飲んで象マスターになれるというなかなかファンキーなイベントでした(笑)

あと川に落ちた後に宿でシャワーを浴びたら、身体に付いていた砂で排水溝が詰まっちゃいました(笑)

ちなみに象に乗った感覚はどうでしたか?

「堅っ!」が感想です。
跳び箱の上のザラザラ生地みたいな感じでたわしみたいな毛が生えていてちょっと痛かった記憶が……

・ラオスへ行ってみよう!

自然はどうでしたか?

自然はめちゃくちゃよくて、空気が上手かったです。
クアンシーの滝はとてもきれいでした。

雄大ですね

これからラオスへ行く人へ一言!

ラオスへ行くのならタイやベトナムでさんざん遊んだ後に行くといいと思います。
ラオスは遊びに行くというより休みに行く感じで1週間ぐらいゆったり時間を取った方がいいと思います。

ルアンパバーンでの写真。
観光客が多くなかったからポーズをとって写真をたくさん撮っていたそうです。
この中に本物の人間がいます。どれでしょう?(笑)
この子どもたちは象ツアーや滝ツアーなど面白そうなアクティビティを探しに行ったときに見かけて、
追いかけっこなどして遊んでいたそう。かわいいですね。
これはサソリ酒やヘビ酒だそうです。
お土産として買ったそう。
現地に行ったらどんな味か挑戦してみたいですね。

・終わりに

今回はラオスへ旅行したことがある片山さんへインタビューさせていただきました。
ご協力いただきありがとうございました!
話を聞くうちに私もすごく行きたくなりました!

↓今回の内容を、私が所属している団体のインスタにも投稿したのでよければ是非見て下さい!

https://www.instagram.com/p/CnJyTbBvn6j/?utm_source=ig_web_copy_link

自然が雄大で、時間がゆっくりすすむラオスは魅力的ですね!
皆さんもラオスは現在旅行ができるので次の春休みに行かれてみてはいかがでしょう?

それではラーコーン!(ラオス語でバイバイ)

記者:しーたか

アバター画像
記事一覧 >

同じ特集の記事

諸行無常な日常

諸行無常な日常#2【代表のつぶやき】

世界の塩のつくりかた

塩と日本人の歴史

もっと見る

新着記事

諸行無常な日常

諸行無常な日常#2【代表のつぶやき】

世界の塩のつくりかた

塩と日本人の歴史

もっと見る